フィレンツェのガイド なぎさの便り
aleviola.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
備忘録。特に新ネタなし。
by Naghi
プロフィールを見る
画像一覧
新着記事を受け取る
カレンダー
<
March 2025
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
お仕事の依頼: nagisamiyamoto@hotmail.com
カテゴリ
全体
旅に出よう!
なぎさの旅
なぎさの日本滞在
なぎさのフィレンツェ日常
フィレンツェ観光
フィレンツェこぼれ話
中央市場情報
私の店情報
フィレンツェのショップ
おいしいお店
おうちごはん
フィレンツェの自宅
イタリアこぼれ話
今日の一言申す
ACFフィオレンティーナ
私という人
未分類
タグ
フィレンツェ
(1467)
COVID -19
(576)
チンクエテッレ
(255)
猫
(233)
中央市場地上階
(208)
中央市場
(168)
クリスマス時期
(141)
シエナ
(141)
おいしいお店
(138)
在伊日本大使館メール
(124)
サン・ジミニャーノ
(109)
病気・ケガ
(88)
ブドウ
(71)
モンテロッソ
(69)
キャンティ地方
(61)
おうちパスタ
(58)
おうち洋食・和食
(56)
ピサ
(55)
ジェラテリア探訪
(55)
夏の海
(51)
Flixbus
(48)
フィオレンティーナ
(46)
ヴェルナッツァ
(44)
オリーブ
(43)
ローマ
(42)
観光客のトラブル
(38)
パスクア時期
(36)
リオマッジョーレ
(35)
モンテリッジョーニ
(35)
なぎさの夏休み2023
(34)
ハムスター
(34)
なぎさの作り方
(30)
マナローラ
(30)
ビステッカ探訪
(30)
子宮全摘出
(30)
なぎさの冬休み2024
(29)
ミラノ
(28)
なぎさの夏休み2022
(28)
ヴェネツィア
(27)
土曜のランチ
(27)
世界遺産
(26)
中央市場の住民
(26)
麻婆豆腐探訪
(26)
パリオ
(25)
家を買った
(24)
食品・製品
(24)
ストライキ
(24)
浜田省吾さん
(23)
オルチャ渓谷
(23)
中華料理店
(23)
記事ランキング
私がどうしても話したかった年末のバタバタ
みなさん、こんばんは。中...
やるんかい、やらないんかい!
みなさん、こんばんは。ウ...
SPIDに嫌われまくりました
みなさん、こんばんは。第...
最新のコメント
おはよーございます。 ..
by c2213cafe at 07:58
おはよーございます。 ..
by c2213cafe at 07:42
おはよーございます。 今..
by c2213cafe at 08:08
おはよーございます。 と..
by c2213cafe at 07:35
なぎささん、こんにちは。..
by yspringmind at 07:12
おはよーございます。 素..
by c2213cafe at 07:48
おはよーございます。 ..
by c2213cafe at 07:31
c 2213cafeさん..
by nagisamiyamoto at 04:29
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
more...
フォロー中のブログ
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2012年2月6日 原点に戻る
みなさんこんばんは
雪がイタリア全土で猛威を振るっています。
田舎に住む人々はガスや水だけでなく、食料や救助などが不足するなどの不満をあげている光景がテレビで流れました。ある地方では市長などを槍玉に挙げて、ものすごい怒りを表しています。
私は田舎暮らしがないもので、こういう不可抗力に耐えるのがしんどいという理由からいつも都会に住むようにしています。実際東京にいたときもどこに行くのも歩いて帰れる距離に住んだものです。
だから屈折した意見かも知れませんが、これらの不満がよくわからないのです。
そういう孤立した地域に住むならそれなりの準備が必要なのでは・・・・と。
あるおじいさんがインタビューに答えていて、それが目から鱗でした。
おじいさんは「無いものはしょうがないんだ。昔のように水がなかったら雪を溶かせばいい。電気がなかったらロウソクを使えばいい」
イタリア人の昔もそうだったようです。家には灯油などを常備したり、保存食を溜めて冬に備えたり。たまにこのような天変地異に耐えられなくなっている現状があるのではないでしょうか?
たとえば私の住むアパートもひどいんです。断水なんて予告無しにやるもんですからトイレの水が流れなかったりします。
勿論、これらの状況からイタリアも学ばなければいけません。
夏には猛暑にも対応できる環境をつくるべきなんです。
残念ながらそれがちゃんと進んでいないのが現状です。
でも私たちも準備が必要なんでしょうね。常に水を蓄えるだとか、食料をある程度用意するとか。
ロウソクなんてうちはたくさんあるんです。使いませんが。
固形燃料なんてのもありますよ。
どんなに生活が豊かになっても原点は忘れちゃいけないって教訓を今回の雪で感じました。
ポチっと応援、ありがとうございます!!!
にほんブログ村
タグ:
2012年2月6日
雪の猛威
原点
みんなの2012年2月6日をまとめ読み
by
nagisamiyamoto
|
2012-02-07 05:39
|
イタリアこぼれ話
|
Comments(
2
)
Commented by
K.シブヤ
at 2012-02-07 10:48
削除
イタリアの雪は大変なことになっているようですね。
私は小さいころ東北の雪の中で暮らしていました。
水はカメに入っていたり、雪囲いを兼ねた薪が積まれていたり。
当たり前に暮らしていましたが、
雪の降らないところでは予想がつかないんですね。
1999年2月1日に初めてペレトラ空港に到着したことを思い出しました
雪が薄っすら積っていましたが大騒ぎをしていました。
0
Commented by
nagisamiyamoto
at 2012-02-08 00:48
慣れていないということは罪ですね。でもこれが現実です。今月も来月も来年も起こるかもしれない不可抗力に私たちは善後策を立てて生きないとならないわけです。大変ですけど仕方がないですね。こんなフィレンツェの中心街でも起こる現状がここにあります。
0
コメントする
<< 2012年2月6日 言葉を売る
2012年2月5日 ウディネー... >>
ファン申請
※ メッセージを入力してください