みなさんこんばんは
今回のお話はシリーズです。
バックナンバーの紹介です。
1.洗礼堂の入場時間と金額について↓
http://aleviola.exblog.jp/19351686/2.洗礼堂序章↓
http://aleviola.exblog.jp/19363185/3.洗礼堂:内部ヨハネス23世
http://aleviola.exblog.jp/19372083/4.洗礼堂:番外編 モザイク
http://aleviola.exblog.jp/19375315/
今日こそ洗礼堂のモザイクのお話をさせていただきましょう!
モザイクの件は十分前回お話したので今回はモザイクに描かれているお話について。
13世紀に作られたこのモザイク、チマブーエなど有名どころも手伝ったのではないかといわれていますがなんせ700年も前のお話ですから今となってははっきりしないですね。金色が眩しく、ひたすら豪華絢爛!
私初めてこの洗礼堂に入ったときの感動を思い出します。モザイクって美しいしビザンチンも好きだし色合いも柄もとにかく美しい。何故みんなドゥオモばかりに行って洗礼堂に来ないのか不思議で仕方がない。ぜひ見に来られたほうがいいですよ。
椅子もあるのでゆっくり見れるし写真も撮れるし。

↑まず目につくのが後陣の前にある巨大なキリストのモザイク。ここに表現されているのは「最後の審判(Giudizio Universale)」です。
キリスト教では、世界の終わりにキリストが人類の罪の裁きを行い、永遠の生命を与えられる者と地獄に墜ちる者とに分けるというのが最後の審判らしいが・・・
何故私はこんなにモザイクが好きなのだろう。色の具合とかめっちゃいい!!
しかもつくづくキリストが神々しい。素敵だ。
モザイクは中心から輪を描くように外側に何層にも話が描かれている。後陣上部のモザイクは先ほど言ったとおり最後の審判ですが、8角形の建物の屋根部分のうち3面がこの話に使われています。
ただしランタン近くの2周分はちゃんと360度使っています。

ランタンに一番近い部分はオーナメントになっていて、その外側には天使が描かれています。
外3周目:天地創造(storie della Genesi)
1日目 暗闇の中、光を作り昼夜が生まれる。2日目 空を作る。3日目 大地と海と植物を作る。4日目 太陽と月と星を作る。5日目 魚と鳥を作る。6日目 獣と家畜と神に似た人を作る。7日目 神、お休み。
正教会によると神が天地を創造したの紀元前5508年らしい。その神のある一週間がこんなんだった・・・
ぐるっとそのお話が見れます。

さらに外4周目:聖ヨセフの話(storie di Giuseppe)
ナザレのヨセフ、キリストの養父、マリアの旦那。労働者の守護聖人。国家・地域の守護聖人。
大工を生業にしていたということで大工道具を持って絵画では登場する。
処女受胎したマリアがベツレヘムでキリストを産み、殺害をたくらむヘロデ大王から逃れるために家族でエジプトへ逃げパレスティナに逃げ、なーんも悪いことしてないのにドラマのような生活をするんですね、ご苦労様です。
はっきりと自分の子ではないと知っていても、そこまでやるヨセフは見上げた根性を持っている。私は無宗教だから客観的にキリスト教を見ることができる。ただキリスト教徒に対してはリスペクトは持っているつもりです。旧約聖書も新約聖書も読み物としてはとてもよかったです。
最近日本では自分の子供じゃないとかなんとかで盛り上がっているようですが、聖ヨセフをぜひみならってくださいなぁ。子は宝なんですよね。
さらに外5周目:聖マリアとキリストのお話(storie di Maria e di Cristo)
マリアはキリストの母、ヨアキムとアンナの娘、ヨセフの奥さん。
キリストはみなさんご存知のとおり神の子。
さらにさらに一番外側:聖ヨハネの話(storie del Battista)
洗礼者ヨハネといった方がいいと思う。フィレンツェの守護聖人、ヨルダン川でキリストに洗礼した人物。父は祭司ザガリア、母はエリザベツ(ちなみにエリザベツとマリアは親戚)。荒野で修行をした徳の深い方。にもかかわらず殉教してしまう。領主ヘロデに捕まった。ヘロデの誕生日にサロメ(義娘)の踊りが上手かった褒美として
サロメはヨハネの首が欲しいと言ったためである。
あー、やっとモザイクのお話もできた。
次回は天国の扉をお伝えしたいと思います。
沢山の方にこのブログを開放すべく毎日頑張っています。
ブログランキングに参加しています。
お手数ですがポチっとクリック応援、ありがとうございます!!!
↓ここをクリック♪










にほんブログ村<