みなさんこんばんは
市場のオレンジ、これ、ワシントンって銘柄なんです。シチリアで作られたもので、とっても甘いんですよ~
さて、念願の納豆を作ることにしました。ここ数日の私の努力をご覧あれ。
まず、大豆を用意します。このために先月買っておいたんです。
しっかり給水させるため、私は約一日半お水につけました。
その後、じっくりと大豆を茹でます。
納豆は年末年始に日本から買ってきて頂きました。本当にありがとうございます!!!!!
茹でたアツアツの大豆に納豆を加えます。
ここからがポイント!本当は24時間あたたかい場所で保存しつづけるらしいですが、ヒーターをずっとつけ続けるのもムリだし、炊飯器を使おうかとも思いましたが、温度が上がりすぎるのと不在の際にそれもまた危険かと思い、結局・・・
鍋で湯せんしました。鍋に水を張り、納豆と大豆を混ぜたガラスの容器を入れ、火にかけたんです。
時々混ぜて納豆菌を活性化させてみたり、これがかれこれ4時間ほど。火は鍋の中が温まったら消したり、また付けたりしました。これで夜を明かして、朝冷たくなった鍋をみたら、大豆が糸を引くではないですか!!
で、またあたため直して、市場に出勤。勿論火は切っておきますので、帰宅したときにはまた冷たくなっていました。
またあたためて、これを冷蔵庫で冷やして1~2日で出来上がり。
反省点。もっと大豆をクタクタになるまで茹でたらもっと上手くできたかもしれない。
これは納豆2代目です。今度は3代目に挑戦。しばらくこの回は続きますよ。
粉末の納豆菌も持ってきていただいたので、それもそのうち紹介したいと思います。
これなら光熱費をあまり使わずに納豆を作れると思います。
ブログランキングに参加しています。
みなさんの下記クリックで『ブログがんばろー』と思って毎日更新できます。
もっともっと良くしていきたいので、是非ご協力してください。
みなさんが訪問していただいた『あしあと』を残していってください。
↓ここをクリック♪にほんブログ村<
↓お手数ですがこちらにも『あしあと』を♪
イタリア(海外生活・情報) ブログランキングへ
どうもありがとうございました。