みなさん、こんばんは
中央市場でーす。くもり、ちょい蒸し暑い。店の中でカタカタお仕事。今日はね、少し早めに切り上げて行かなければならないところへ行って来ます。
3月に自宅に送られて来た書留を取りに行くんです。あまり遠くなければいいんだけど、って調べてみたら
市場から歩いて30分くらいだが、私は歩くのが遅いのでもう少しかかりそうです。と言うことで今日は目的地ありのおさんぽ。マスクしてレッツゴー!
昨日とは違って、今日は観光客が全く興味のないフィレンツェさんぽです。
しばらく歩くと中心街に近いサンタ・マリア・ヌオーヴァ病院、ここは救急病院でもある。歴史は古く13世紀まで遡るって凄いでしょ。まれにお世話になっている場所、この病院前の駐車場にある白い小屋。あ、これテレビで見たことあるぞ。
PCR検査場か。
こんなのもう風物詩だな。
どんどん歩くとチョンピ広場がある。昔この辺りに住んでいたのよ。ガラクタ蚤の市見たいのを休日にやっていたりするんだけど、本当にガラクタでね。それでも売る人買う人がいるのがここ。もう少し歩くといつもお世話になる紅茶屋さんがある。
スーパーもソーシャル・ディスタンシング。
間も無くアゼリオ広場。緑がようやく見えて来た。ほのかな自然の香りがマスクをしていても伝わってくる。しかし暑いな…
グラムシ大通りは道幅が広いので腕をブンブン振り回して歩いても大丈夫。やらないけど。
ドナテッロ広場にあるイギリス人墓地はその名の通りイギリス人の為のものであり、著名な文学者も眠る。19世紀前半にはすでにあったけど、今の楕円形になったのはフィレンツェがイタリアの首都になった時。ミケランジェロ広場手掛けたジュゼッペ・ポッジも関わっているんですよ。しかしイタリアの墓地って本当に景色のいい場所にあることが多いな。
だんだん住宅街へ進む。白いこの花はどこにでもあるんだけど、とっても香りがいい。名前、なんだっけ?日本にもありますよね。
見た目も香りもいいなんて。やっぱり自然って大切よね。うちの家の周りなんて緑ゼロだもん。
カンポ・ディ・マルテ駅まで来てしまった。スタジアムまで散歩してもいいけど、疲れてバスや電車乗ったらさんぽになりませんから意味ないからやめとく。
予定の所へ到着。一体何の書留なんだろう?覚えがないが。
中でアルコールをぴゅっとやって待つ。窓口のおばちゃんが家に届けた3月20日の日付を見て、
『あなた、家にいなかったの?』と聞いて来た。
『居たんですけど、インターフォンが壊れてて気づきませんでした』と答えた。
『ここまで来るの大変だったろうに』と優しい一言を貰い、
『いえいえ、しばらく歩いていなかったので運動不足には丁度いいです』って笑った。
おばちゃんと1.80mの距離。何でも今は距離なのよねぇ。書留の封筒を受け取ると意味がわかった。1月に直した家の屋根の正式な請求書だった。こんな事のためにここまで歩いて来たんだ。いつもならケーっと思うんですが、今日は思わない。
用事を終えて再び中心街に戻る。サヴォナローラ広場。しかしマスクをしながらこの時期って辛いのね。息苦しい。
広場を突っ切る。
大通りを超えて、金網越しの緑。ここは、
センプリチ庭園。土日だけ開いているが今は土日も閉まっている。
向こうはいいなぁ、緑緑で。ここら辺が今日最後の自然かな。
そしてサン・マルコ広場まで帰ってこれました!バラかな?何かの花が満開。
いい香り。
カヴール通りにあるマクドナルドはウーバーイーツ行列。店内での食事自体はやってなくて配達とテイクアウトの窓口をグエルファ通り側に設置して営業していた。さすが外資は行動が早いね。
中央市場広場近くの有名店、トラットリア・マリオは配達やってたよ。前代未聞の商売に転身していた。どこも大変なんだと実感。生き残る為のいろんなアイデアを出してやっている。
はい、ゴールの中央市場。
ちょっぴり疲れました。以前ならこんなのヘッチャラなのに。やっぱり体は鈍っているんですね。これからは少し用事を見つけて歩かなければと思いました。遠回りしながらの1万歩さんぽでした。
保健省が発表した5月13日、18時現在の数字です。
イタリアは総数222104人。
内訳:78457人の今現在の感染者と31106人(前日比195人増)の死亡者、112541人(前日比3502人増)の快復者となっています。
ブログランキングに参加しております。下の応援クリック2つともして頂けたらありがたいです。