みなさん、こんばんは
この記事は私の人生を振り返ったものです。バックナンバーは『なぎさの作り方』で読むことができます。 前回は『25:教育実習に行ってみた』についてお話ししました。
私の時代はとにかく18歳になったら車の免許を取るって普通の流れでした。勿論車の免許は田舎住まいの方にとってより大事なことだとは思いますが、都心に住んでいる友人たち誰でも取得していたからそういう時代だったんだと思います。そこには乗る乗らないっていうより、大人になる第一歩みたいな通り道が教習所だったように覚えています。多分身分証明書イコール運転免許証だったのかもしれません。高校を卒業するとクレジットカードを作ったり何かと身分証明書が必要となることも増えてくるお年頃だからですかね。学生証とは違ったちょっとキラキラしたものに私には映っていたかもしれません。
私は以前お話しした通り、進学をさっさと決めてしまった後は残りの時間を車の免許取得に使いました。車に乗ってはいけない厳しい高校だったもんですから、免許を取っても高校が免許証を預かるんです、卒業まで。色々考えますが、やっぱり校則がおかしい学校だったと思います。免許預かるとかちょっと異常ですよね。
放課後は教習所に行って、できる科目全て受けて高校卒業前までには免許は手に入りました。高校の近くの教習所だった為、卒業前までになんとか免許は取らないと意味もなく1時間以上かけて川越まで行くのは絶対嫌でしたね。
特に運転は上手かったとは思いませんが、合格した時は一安心でした。ただ、埼玉県の学科の試験(実技は教習所で免除)を受ける免許センターっちゅうのが鴻巣市ってところにあるのですが、大宮のさらに先のありえへん場所に存在します。埼玉県民にとって何か用があっても一日絶対潰れるので二度と行きたく無い施設なんです。自宅のある所沢から行くともう小旅行に近いです。遠いだけじゃなくて電車の本数も少ない上に鴻巣駅からバスに乗らないと免許センターまで行けない。これは埼玉県民だったら絶対気持ちはわかるはずです。
そこで私は学科を一回落ちています。あれに落ちるってなかなか無いと思うのですが、落ちましたね。で、次回また始発近くの電車に乗って鴻巣行って試験受けてようやく2度目で合格しました。みんな受かって私だけ落ちたような思い出があるので、多分恥ずかしかったんじゃなかったかと思います。確かにひっかけ問題とかありましたけど。でも免許が交付された時はすごく嬉しかったですね。運転できるようになって時々車も運転しましたが、主に単車が多かったです。学校行くのもそれで問題なかったし、渋滞とかも気にしなくて済んだので。
そんなある18歳の夏にもっと大きなバイクに乗ろうと決めてまた教習所に通い始めました。それが2度目の教習所です。私は身長が153しかないので本当は大型バイクとか体格的に向いていません。でも乗りたかったのよね、2輪が本当に好きでした。もっと言うと車の運転はちーっとも興味がわかなかったですね。
バイクの免許を取るにはまず入学までにテストがありました。倒れたバイクを三種類の起こし方で左右から計6回全てクリアしないと授業さえ受けさせてもらえません。ですから女性の場合はその辺の力とかコツをわかっていないとダメでした。私は器用じゃないけど気合いでバイク起こししましたね。どうしても取りたかったし。車の免許があれば授業数もかなり免除されますし、技能講習も時間的に少ないですから確か2ヶ月くらいで取得できたんじゃないかと思います。
8の字走行が私は得意でよくグルグル運転していました。
教習官(バイクの場合は高台から眺めてメガホンスピーカーで生徒に指示をする)が『○○番(ゼッケンをつけている)、お前が8の字が上手いのはよーくわかった!早く苦手な坂道発進のほうに行けー!』って毎回言われていたの、思い出しました。
ちっこい私がバイクを乗るのに猛反対だったのがうちの両親で、私の行動一々がおっかないんでしょう。でもこれも時間がある学生の時しか取れないと思い込んでいたもんですから両親に宣言してから取りました。結局いつも親の顔を立てて私は行動していましたね。自分のことですけど随分律儀な性格だったのかもしれません。私がどんなにバイクの運転が上手かったとしても身長のハンデは大きかったんじゃないでしょうか。その辺が両親の悩みの種でした。しかしその不安は的中する事になります。
私はある日とうとうやらかします。
交通事故に遭ってしまいました。バイクが全壊する非常に大きな事故です。
その模様は次回。
ブログランキングに参加しております。下の応援クリック2つともして頂けたらありがたいです。