みなさん、おはようございます。
日本に帰ってくるとなぜかアイスコーヒーが飲みたくなることが多いです。
それは毎年冬に帰る私でもアイスがいいんですよ。あまり一人で入ることはないんですが、この前とうとう一息つこうとコーヒーチェーン店に行ったんです。確か以前、今年の1月に銀座で同じチェーン店に入った時も少々の衝撃がありました。喫煙者が小さなガラスの隔離された『喫煙室』を使っていること。これは国の考え方だったり、会社の方針や現状のモラルによる流れもあるので『ふーん、そうなんだ』という受け入れの気持ちはありました。
今回、お店に入ると、店員さんが誰にという訳でなく繰り返し声を出しています。
『店内でいただく場合は、先に席をお取り頂いてからご注文ください』
てなセリフでした。
結構驚きましたね。先に席を取るという意味は所持品を空いている席に放置してから、その場所を離れて飲食する商品を買いにレジの列に並ぶということです。んなこた当たり前のことでしょうから、日本在住の方々に私がわざわざ説明する必要はないのですが、敢えて確認のために言ってみます。
例えば会社員の方が手ぶらで一人でコーヒーを飲みに来たときは何を席に置くのでしょうか。それを見越して何か持ってくるんだろうか?勝手に色々考えてしまいます。私は席に荷物を置いて財布だけ手にして注文の列に行ったのですが、どうにも落ち着きません。多少の安心感は日本だからあるんだけど、溢れる疑問は止まらず…
『もし、席取りした荷物が無くなったら誰が責任取るんだろう?このシステムを店側が推奨しているからには店の責任になるのではないか』
にはスッキリした正解を見出すことができませんでした。
よって、その後にあった知人たちにも聞いてみましたが、
『ここは日本だから(大丈夫、盗まれない)』
という全く信用性のない回答だったからそれもまた困りました。今は日本は安全なのかもしれない。そして現在は外国人が非常に少ない状況というのもある。でも、しっくり来ないです、このシステム。
イタリアに住んでいるからなのかはわかりませんが、安全を過信することができなくなっています。もちろんこんな席取りもすることはありません。もっと言うと車の座席の上にバッグを置いて車から離れることもイタリアではしません。私はすっかり癖づいているのですが、必ずバッグが必要なければトランクに入れます。そうしないと車のガラスを破られる可能性があるからです。ここまでくると大袈裟かもしれませんが、あの席取りシステムはどうしても慣れないでしょうね。
***************
自宅にいながら当店のイタリア食材&ワインが欲しい人、注目です♪ オンラインについて。中央市場地上階にあるL'Angolo dei Saporiです。商品などの注文発送についてはこちらから。 重さ便の商品リストはこちらから。ワイン便の商品リストはこちらをご覧ください。 お問い合わせはangolo.dei.sapori@hotmail.itへ。もれなく『フィレンツェ中央市場たより9月号』をメールで送らせていただきます。
***************
ガイドなどのお問い合わせ
宮本なぎさ
nagisamiyamoto@hotmail.com
***************
ブログランキングに参加しております。下の応援クリック2つともして頂けたらありがたいです。