【イタリアコロナ状況】
・3月17日、欧州委員会はEU共通のデジタルワクチン証明発行案を発表。今夏導入を目指す。
・イタリアは3月18日、新型コロナ犠牲者追悼の日。
・3月15日、アストラぜネカのワクチンの一時的使用を停止。今月末までに行う750万回の接種のうち290万回を同社製でまかなう予定だった。EMA(EU医薬品庁)は18日までにワクチンと血栓の関係調査、発表する予定。ドイツ、フランス、スペイン、オランダなどヨーロッパで十数カ国が使用停止している一方、ポーランド、ベルギー、チェコ、ウクライナは使用し続けている。
・3月15日、政府は9月までに人口の80%がワクチン接種を受けることを目標と表明。
・英変異株は新規感染者の54%を占める。
※トスカーナ州の最新のコロナに関する数字は本文後で確認できます。
※最新の在イタリア日本大使館のメールがある場合、本文後に添付してあります。
📊イタリア共和国Covid-19感染状況 :2021年3月17日18:00 保健省発表
今現在の感染者数(attuali positivi):新規5.738人/総数536.115人
快復者数(dimessi/guariti):新規14.116人/総数2.619.654人
死亡者数(diceduti):新規502人/総数103.001人
イタリア全体の総感染者数(totale casi):新規20.396人/総数3.258.770人
イタリアのワクチン接種状況:2021年3月18日03時31分現在
投与数(Totale somministrazioni): 7.167.051回
2回の接種人数(Totale persone vaccinate(a cui sono state somministrate la prima e la seconda dose di vaccino): 2.211.454人
******************************
みなさん、おはようございます。
いきなり意味のわからない人のために復習。私が4月にイタリア渡航を考えていて、渡航時間が31時間ほどかかります。現在イタリアへ行くにはイタリア入国48時間以内にPCR検査(スワブ式)での陰性結果が必要だから検査時間も含めるとなかなかタイトなスケジュールで無理なんじゃねーのって話です。この件に関して一体どれだけの人に需要があるのかわかりませんが、私のノンフィクション・ロード・オブ・ザ・イタリーです。
ちなみに私がイタリア渡航に関して大使館にメールで質問したのはこちら。
・PCR検査はどうしてもスワブ式でなければいけないのか?
・48時間を微妙に超えてしまった場合、イタリア入国ができないのか?
はい。こちらが返事です。こんな感じなんですね、大使館にメールなんて送る機会ないからありがたく拝読しました。
以下がイタリア外務省の渡航情報サイトになります。
https://www.esteri.it/mae/en/ministero/normativaonline/decreto-iorestoacasa-domande-frequenti/focus-cittadini-italiani-in-rientro-dall-estero-e-cittadini-stranieri-in-italia.html
このウェブサイトを開いたページの右上のアイコン、Take a surveyと書かれたアイコンをクリックしていただき、
出発国、乗り継ぎ国、EU市民か否か、その家族か否か、滞在許可証を持っているかどうか等データを入力していくと、
詳細な情報が出てきますので、そちらに従ってください。
事前の検査の要不要、隔離の例外なども出てきます。
入国の判断は入国審査官にゆだねれていますので、申し訳ないのですが、
前述サイトで記載されていること以外に関してはあいにく当館ではわかりかねます。
また、乗り継ぎ国や航空会社によっては独自の規制をしているところもあります。
EUの国は日本からのビザなしの観光枠での入国を受け入れない国もありますので、
必ず乗り継ぎ国の大使館および航空会社にもご確認ください。
…どうでしょう。お分かりいただけますでしょうか。
明記されているウェブサイトも見ましたけど、特別新しい情報はなかったです。要するに私が質問したものはここでは解決はしませんでした。返事しやすいように質問もシンプルにしたのになぁ。自分で調べてやれってことなんでしょう。
また、外務省のHPにある
日本からイタリアへをご覧いただくとおり、48時間は同じ言い回しで、私の判断としては『その場の雰囲気』ってことかなって思っています。要するにはっきりとした定義がないと判断しました。ただ数字を明記していることによってそれらしく見えてはいますが。同じシチュエーションでも窓口によって上手く行く時といかない時があるみたいな、イタリアあるあるじゃないかと思っています。
とはいえ、いいセンいって最後にイタリアに入国できないのはやっぱり嫌なのです。もう一度PCR検査をしてくれるクリニックに連絡して相談してみました。すると、移動の時間も考えると『難しい』ととうとう匙を投げられてしまいました。
確かに私の中ではなんとかなると思ってはいたんです。でももし上手く入国できなくって私がクリニックに文句でも言ったら困りますものね。どうせ行くなら確実にやり遂げたい。これはまたフライト変更だな、と一周回って立ち位置同じみたいな感じになってます。完全な迷子です。少し泣きそうです。そして面倒臭くなってグレそうです。
母をぬか喜びさせたくないので、もう渡航の話は数ヶ月やめています。もはや母も聞いてきません。
そういやアリタリアは6月まで直行便を飛ばさないようですね。48時間とPCR問題、なかなかのハードルです。
もう一度航空会社に相談してみます。
******************************
【在イタリア日本大使館より】
今日はありません。
【トスカーナ州コロナ状況】
トスカーナの新型コロナウィルス(COVID-19)情報:2021年3月17日発表分
【ワクチン接種者数】(campagna vaccinale anti-Covid) da 27/12/2020
現在、トスカーナ州は20州中9番目の接種者数(10万人中12.777回、イタリア平均だと10万人中11.803回)
トスカーナ州(新規13.624人/総数471.808回)前日比3,0%増
【感染者数】(positività al Coronavirus)
現在、トスカーナ州は20州中ワースト13番目の感染者数(10万人中4.783人、イタリア平均だと10万人中5.464人)
州内で高い県はプラート県が10万人中5.897人、ピストイア県5.768人、マッサ=カッラーラ県が5.574人、低い県は.グロッセート県で2.807人です。
トスカーナ州(新規1.275人/総数176.610人)
平均年齢は約45歳(20歳以下19%、20-39歳20%、40-59歳34%、60-79歳19%、80歳以上8%)
フィレンツェ県(新規258人/総数47.448人)、プラート県(69人/15.159人)、ピストイア県(154人/16.826人)、マッサ=カッラーラ県(62人/10.685人)、ルッカ県(157人/18.241人)、ピサ県(159人/22.451人)、リヴォルノ県(113人/13.300人)、アレッツォ県(121人/16.197人)、シエナ県(107人/9.581人)、グロッセート県(75人/6.167人)、その他(555人)
【現在の感染者数】(gli attualmente positivi)
トスカーナ州(総数24.907人)前日比0,05%増
【回復者数】(complessivamente guariti)
トスカーナ州(新規1.242人/総数146.712人)前日比0,9%増
【死亡者数】(dicessi)
現在、トスカーナ州は20州中ワースト12番目の死亡者数(10万人中135,2人、イタリア平均だと10万人中172,7人)
州内で高い県はマッサ=カッラーラ県が10万人中248,3人、他にフィレンツェ県165,0人、プラート県が141,6人、低い県はグロッセート県で53,7人です。
トスカーナ州(新規21人/総数4.991人)
平均年齢は82,7歳。今回新規の男女別数:男性13人、女性8人
フィレンツェ県(新規4人/総数1.643人)、プラート県(3人/364人)、ピストイア県(7人/405人)、マッサ=カッラーラ県(0人/476人)、ルッカ県(1人/469人)、ピサ県(1人/565人)、リヴォルノ県(0人/348人)、アレッツォ県(2人/320人)、シエナ県(1人/213人)、グロッセート県(2人/118人)、その他(0人/70人)
🌸フィレンツェ中央市場L'Angolo dei Saporiのオンライン販売🌸
ご注文から送料代、お支払い、お届けまでの仕組みはこちら ーワインいろいろはこちら ーシチリアワインはこちら ートスカーナ州フィレンツェ県ワイナリー別はこちら ートスカーナ州シエナ県ワイナリー別&地ビールはこちら ー上記地域以外のトスカーナ州ワイナリー別はこちら ーヴィンテージワイン、ブルネッロ、スーパータスカン、アマローネはこちら ースパークリングワイン、リモンチェッロはこちら ーグラッパはこちら ご注文の際は商品(商品コードでもOK)と数量、郵便番号、ご住所、お電話番号、お名前とメールアドレス(贈答品の場合)、銀行振込(円建て)かクレジットカード払い(ユーロ建て:クレジットカード払いの仕方はこちら)かの選択をお伝えください。 お問い合わせ nagisamiyamoto@hotmail.com