【イタリアコロナ状況】
・イタリアコロナ速報、21.932件の新規感染者と481人の死亡者、331.154件の検査(スワブ式と抗原)で陽性率6,6%。2020年2月以降の総感染者数は3.629.000人、総死者数110.328人。集中治療室に3,704人(23人増)、通常入院数28,704人(-245人増)。総回復者は2,953,377人(19,620人増)。現在の感染者数は565,259人です。感染者数が最も多い地域は、ロンバルディア(3,941人)、カンパニア(2,057人)、プーリア(2,044人)、ピエモンテ(1,942人)、ラツィオ(1,918人)。
・高齢者施設の職員、医療従事者のワクチン接種義務化を発表。集団感染が発生したため。
・ワクチン、18歳以上の10人に1人が接種。
・オランダ、アストラゼネカ製ワクチンの使用を一時停止。オーストリアは5月より生活活動を再開。イギリスは1,800万回のアストラゼネカ製ワクチン接種後7人が血栓で死亡。ロシアは公式の総死亡者数10万人超え。インドは24時間の感染者数が9万人越え、9月以来最大数。アルゼンチン大統領、スプートニクVのワクチン接種、ラテンアメリカの大統領で初めて。ブラジル、24時間で2,922人死亡、70,000人が感染。
イタリアのワクチン接種状況:2021年4月03日02時31分現在
投与数(Totale somministrazioni): 10.697.459回
2回の接種人数(Totale persone vaccinate(a cui sono state somministrate la prima e la seconda dose di vaccino): 3.351.019人
参考:4月2日現在の日本ワクチン接種。投与数1,096,698回(うち2回の接種人数183,357人)
日本のワクチンも載せてみたけど、みんな興味ある?
******************************
みなさん、おはようございます。今日はあるある話。
先日、一年前のお給料の振り込みを確認してなくて、旅行会社に連絡したって話をしましたが。
ちょっと、面倒なことが判明しました。私のお世話になっている銀行が知らないうちに新しい銀行になっていました。
私の銀行は一つしかなく、最初っからそこしか知りません。しかし、その銀行も2015年に倒産し、2017年に別銀行に売却されました。これらは毎日ニュースを見ていない限り、知らないところでとんとん拍子で進んでいることが多いです。かくいう私も大分後になってから銀行名がいきなり変わって昔の小切手が使えなくなったりとか若干の混乱を味わいました。
日本の場合だとかなり大々的に報道され、さらに変更以前から張り紙や手紙などで連絡が来たりするのでそんな経験をすることもないでしょう。90〜00年代に起きた銀行統合のムーブメントはかなり昔の出来事に思えます。今やいちいち確認しないと覚えられないほどです。
これがイタリア式なのでしょうか。メインバンクの銀行移行を後々知る現象は私の周りでもよく聞く話ですし、その時もある程度覚悟はしていました。ところがいざ自分がその火の粉を被ると意外と面倒な手続きもあったりします。行員は銀行が変わってもメンツは変わらず、その辺りは安心感もあるもんです。しかし、今回また知らないうちにその銀行が新たに名称を変えてしまったんです。
イタリアは銀行通帳なんてものもないし、登録しているアプリでオンタイムにお金の管理ができるようになっています。いつもはあまり銀行の動きなど見ないのですが、お国から貰える様々な補償を確認して税理士さんに伝えたりするのでちょいちょい中を確認するようにしていました。しかし、ここ最近サラッと自分の口座に入れなくて特に考えてもいなかったのですが、よく見ると驚きました。
なんと去年の9月に買収されて新しい銀行名に変わっていたんです。この前、旅行会社にお金払ってくれって去年郵送していた請求書をメールで送ったものが昔の銀行名になっていたのに気づいたんです。慌てて旅行会社に新しい銀行名を伝えることになりました。程なく自分の口座の中身を見て、無事入金されていることを確認できたので、また旅行会社に連絡してお礼の言葉を伝えるドタバタを演じる羽目に。落ち着いて確認すればこんな恥をかかなくて済んだんですが、思いつきでメールを送った自分が情けなくってね。
いずれにしても、イタリアに戻ったら銀行に顔を出したいなとは思っています。しかし、2週間の自主隔離もあるので5月以降になりそうです。そして、私がいつも行く銀行支店はいっちゃん最初の銀行名が未だに窓に明記されています。もうどうでもいいんだな。何度も変えるのも面倒になったんだな。少し私も驚いたのは事実ですが、その後に『まぁ、イタリアだもんな』と怒る気にもなりませんでした。これが慣れってものなんですかね。同じ銀行を使っている友人も周りにいるのに誰も教えてくれなかった。これくらい空気みたいな事件なんだと思ったら、穏やかな気分になるもんですね。まぁ、友人から『あの銀行買収されて新しくなったよ』と言われても私も『へー、そうなんだ』くらいにしか思わなかっただろうけど。
イタリアにいると不思議なことに怒りのスイッチは知らず知らずのうちに減っていく謎の国がイタリアです。
おまけ。田村淳って幾つなんだろうってググったら1973年12月生まれだった。へー、1ヶ月違いだ、同級生じゃんって思ったら、横に47歳と書いてありました。私はずっと自分が48歳だと勘違いしていたようです。