みなさん、こんばんは。
中央市場でーす。
昨日に引き続き、今日もお昼頃にドッカーンと雷とたくさんの雨が降りました。昨日のだって、あの豪雨によって倒木があってトラムが動かなくなりました。ボーボリ庭園でも8本の倒木があって、土曜日まで閉鎖されるようです。日曜日から再開だと。脆弱だな、フィレンツェ。ドカ雪で大騒ぎ、大雨で大騒ぎ。雨がたくさん降ると今度はアルノ川の氾濫が心配ってさ。
だから今日の一時的な大雨によって、電車の遅延などがすごくってこれも大混乱。
バスや電車を使う人たちがアプリで事の成り行きを調べているのを見て、私はつくづく歩ける範囲で生きているのが嬉しいのです。
フィレンツェの街並みは大きくは変わらずとも少しずつ変化はしています。例えばチェントロにスーパーがやたらできたり、それこそトラムを見るとこれが無かった時代を多少かじっている私としては便利になったと思うし。ドゥオモの隣のパニカーレ通りを車やバスがガンガン走っていた時代がまだ記憶にしっかり残っているのです。
『フィレンツェ変わったなぁ…』
そう感じるのはふと思った時のこと。ハッと気づくと微妙に便利になってたりもしていて。でもじゃあ便利が正義かっていうとそういう話でもない。少し生活し辛かった頃もそれはそれでよかったものです。私はその頃のアナログな時代を引きずって生きているのかもしれませんね。
狭い範囲でごちゃごちゃ動くのが好きなくせに、フィレンツェという村に住んでいるのが窮屈に思う不思議な感覚。今日もフランス人のカップルが来て、
『フィレンツェ最高!』
と褒めて頂いたのはありがたいですが、小回りの効く街でしょ?っていうと、
『とんでもない!私たちの町に比べたらフィレンツェはすっごく大きな都市です』
と驚きの返答が。フィレンツェを大都市とは随分なお話ですが、彼らにとってはそうだったんだと。一体どこからいらっしゃったのかしら。
車社会だろうが公共機関を使うことでも渋滞やストや何かしらのトラブルは起こるわけで、そんなのに頼らずストレスフルな生活を送るには今の状態が私にはやっぱりベストだろうと思いました。行動範囲はおばあさんくらいのものですけど、それらトラブルを気にして過ごさないのは気楽です。
心は老後に入っています。
🏖フィレンツェ中央市場L'Angolo dei Saporiのオンライン販売🏖
ご注文から送料代、お支払い、お届けまでの仕組みはこちら クレジットカード払いの仕方はこちら 商品番号&数量、お名前、郵便番号、住所、お電話番号、メールアドレスをお伝えください。
お問い合わせ、ご注文のメールは全てこちら(nagisamiyamoto@hotmail.com)にお願いします
【リスト一覧】ートスカーナ州赤ワイン①:Chianti, Chianti Classico, Montepulciano, Montalcino, Bolgheri eccはこちら ートスカーナ州赤ワイン⑥:Brunello, Supertascanはこちら ートスカーナ州以外の全イタリアの赤ワイン⑤はこちら ーイタリアの白②、ロゼ③、オレンジワイン④はこちら ースパークリングワインはこちら ーデザートワイン、ハーフボトル、フィアスコはこちら ーリモンチェッロ、リキュール類はこちら ーグラッパはこちら ーEVオリーブオイルはこちら ーバルサミコ酢はこちら ートリュフ製品はこちら ードライトマト、ポルチーニ茸、お菓子、パスタ、ソース類、はちみつはこちら