みなさん、こんばんは。
中央市場でーす。
やっぱり先週のピークからは少し客入りが落ち着きましたね。でもこれぐらいが丁度いい。お客さんいるんですよ、沢山。でもここ2週間のオーバーワークはあんまりでした。今週くらいの調子でしたら、ゆっくり接客もできるし丁寧に質問にも答えられます。雑談する暇もできたしね。
今日はワシントンDCからいらっしゃった若い日本人のご夫婦さん。旦那様は明らかに日本人には見えないのですがネイティブな日本語を話すところを見ると日本育ちなんだと思いました。恐らくいろんな人から毎度突っ込まれるんだと思ったから黙って普通に話を進めていきました。昨日の話で香港のご夫婦の時からちょいと成長しました。しかしご夫婦が本当に仲がいい。お互いのことを立てて接しあっているのでしょうね。
こんな風にふんわりした雰囲気のご夫婦は見ていてとても気持ちがいいものです。アメリカではいろんな町に住んだそうです。転々とした後に最終的に今のところに家を買って住んでいるとか。なんか、素敵。
『アメリカに来たことはないのですか?』と訊かれ、
『9.11以降行っていないんです。あれが起きるちょっと前にNYに旅行に行ったんですよ。その後にあれが起きたじゃないですか。それに友達も巻き込まれてトラウマって言ったらトラウマのような感じです』
…そっか、あれからもう20年以上経ったんですね。前はアメリカによく行っていたのです。同時多発テロがあったから行かないでおこうと思ってこれだけの時間が経ったわけではないのですが、多分無意識に行かない理由を探していかなかったのかもしれません。ま、お家を買っちゃったって言うからずっとあちらに住まわれるおつもりなのでしょうけど、
『日本で働くって選択はありますか?』と訊いてみました。
すると二人揃って『ないない!』と一蹴されました。
『休暇で日本に行くならいいのですけど、日本で働くって言うのは…』
ほほぅ、何かが嫌なんだな。嫌と言うより水が合わないというか。結果論私も同じ状態ではいるのですが。
イギリスに移住された香港の方の記事では彼らは決して望んで決断したのではないのかもしれません。しかし多くの日本人、130万人とも言われる日本人海外在住者の多くは粗方希望の国に、希望の町に住んでいるのかなって思うのは私だけでしょうか。歳を重ねるとフットワークが鈍くなると言いますが、確かにイタリアどころかフィレンツェから他の町に住むとかもちょっと想像できないな。これが歳を取った証拠か。
はぁ…若い時にもっとイタリアのいろんな町に住んでいても良かったな。彼らのアメリカ生活でいろんな場所に住んだって話がいよいよ羨ましくなった。とはいえ自分の選択が間違っているとも思っちゃいないので、たとえ変わり映えのない毎日だとしても自信を持って明日もフィレンツェにいます。
🏖フィレンツェ中央市場L'Angolo dei Saporiのオンライン販売🏖
ご注文から送料代、お支払い、お届けまでの仕組みはこちら クレジットカード払いの仕方はこちら 商品番号&数量、お名前、郵便番号、住所、お電話番号、メールアドレスをお伝えください。
お問い合わせ、ご注文のメールは全てこちら(nagisamiyamoto@hotmail.com)にお願いします
【リスト一覧】ートスカーナ州赤ワイン①:Chianti, Chianti Classico, Montepulciano, Montalcino, Bolgheri eccはこちら ートスカーナ州赤ワイン⑥:Brunello, Supertascanはこちら ートスカーナ州以外の全イタリアの赤ワイン⑤はこちら ーイタリアの白②、ロゼ③、オレンジワイン④はこちら ースパークリングワインはこちら ーデザートワイン、ハーフボトル、フィアスコはこちら ーリモンチェッロ、リキュール類はこちら ーグラッパはこちら ーEVオリーブオイルはこちら ーバルサミコ酢はこちら ートリュフ製品はこちら ードライトマト、ポルチーニ茸、お菓子、パスタ、ソース類、はちみつはこちら