パドヴァ大学の植物園です。
大きな温室があるので、そっち行ってみたいと思います。ちなみに奥に見えるのはサンタ・ジュスティーナ聖堂です。反対側にはその前に行ったサンタントニオ聖堂が見えるし、ドーム型のてっぺんも似ているので間違えた観光客が、
『あ、サンタントニオだよー』
と言ってました。ち、違うよぉ。
画像向かって左にあるのがおっきな温室ですが、こっからは見えないですね。
はい、位置を変えて左側の温室です。長さ110m、深さ最大30m、高さ11〜18m。ここに5つの温室が連なっています。
温室の中には熱帯雨林の状態を保つようなものもあり、深さ284mから井戸を汲み上げて、24度の温度を保って一年中植物が生きられるようにしてるんですって。他にも地中海気候や乾燥気候のようにブースによって生きる植物の環境を変えています。
ミストが降り注ぐ中、でっかい一本の木。
バナナでした〜。
これはパパイヤ!
遠くからだと分かりにくいですが、こちらも実がヒントになりそうですね。
カカオですね。
トゲトゲがある特徴的な木。これはフロスシルクツリーと呼ばれる南米のものです。日本だとトックリキワタと呼ぶそうです。19世紀にこの植物園にやってきてから観葉植物として広まったとか。
しかし高さ20〜25mにもなります。バオバブと同じアオイ科の植物です。
南アフリカ原産のEuphorbia grandidens。ユーフォルビア・グランディデンスっていうトウダイグサ科の常緑多肉植物。日本だと石垣島とかで観れるらしい。
他にも大小様々な不思議な植物を見学しました。
温室内は暖かいってより暑い。ここを訪れるなら半袖になれる格好のほうが良さそうですね。私も2枚ほど脱ぎましたがそれでも暑かったです。この植物園では沢山の写真を撮りましたが、そのうちの一部を3回に分けて紹介しました。
外に出たら若干は過ごしやすくなるかと思いきや、この日は本当に天気が良くって、温室手前の広場で昼寝している人もいました。これで大体は回れましたので、私は次に進もうと思います。
流石にお腹が空いてきたな。
そりゃそうか。もう15時です。
つづく