みなさん、こんばんは。
中央市場でーす。
在イタリア日本大使館から連絡ありましたね。今日はローマとナポリで親パレスチナデモが行われて、明日はミラノ(16時半からサン・バビラ広場)でもあるんだとか。不要不急の場合は近づかない、長く滞在しないようにと言ってます。まぁ野次馬もいるだろうし、折角だから観てみようかななんて思う人もいるかもしれない。出不精の私には関係ない話かな。ただ見たくらいじゃ何も起きないだろうと思ってるとケンカが始まり巻き込み事故もあり得ますもん。近づかないのは当たりだと思う。そんなに気になるならSNSとかで誰かが載せるだろうからそれを閲覧して我慢した方がいい。
こういう事があると、毎度通りの通行止めとか車の渋滞とか起きる。
ただでさえストライキなどのある国がイタリアです。その度に通勤通学などは影響を受けたり日々のニュースには常にアンテナを張っておかないといけないのは、ただただ気の毒に思います。私がなんでこんなに人ごとのように言うかとの理由は、私の通勤はほぼ100%
徒歩🚶
だからです。
ガイドの仕事も然り、バスツアーなども大抵歩けばたどり着く。ウフィツィ美術館やアカデミア美術館のガイドも歩けば着く。中央市場なんてゆっくり歩いたって3分あればどうにかなる。思い起こすと高校は遠かったです。電車で1時間近くはかかったな。実家から一番近い高校がどうしようもないバカ高校で、そこを避けたら中学校の担任に言わせるとお前の頭で受け入れる高校がないからって理由で埼玉県の川越まで3年間泣く泣く行った。通学電車も本当に嫌で、その辺りからもう電車が、つまり通勤や通学で電車を使うのを避けるようになったのかもしれない。学校は家の近く、職場は家の近く。職場を変えたらできるだけ近い場所へ引っ越す。あの満員電車が絶対に嫌なんですよ。あんなの乗り物じゃない!
こんな昔話を思い出したのは、今日ステファノが『8時に家を出て、10時に市場行って働いて、家に帰るのが17時くらいでそれから家のことやったりしてずっと忙しい』と愚痴をこぼしたからです。
あのなー、自分で決めたんでしょ。家買って昔からの友人たちと一緒の町で生活したいって。それはそれで幸せなことだけど、自分の住んでいるところじゃ仕事ができないからフィレンツェまで毎日せっせとやってくるのは本当に偉い。私だったら心折れちゃう。
百歩譲って通学は仕方ないとしても、通勤は家を変えりゃいいんだからそんなに難しくはないと思うんです。
ただフィレンツェで働く人には郊外や別の町から通っている人も多いのです。だから私が市場で働くと決めた時にその辺りに家を買うって言うのはある程度の覚悟があったのかもしれませんね。通勤に1時間かかるとして往復で2時間。一日なんて24時間しかないんだから通勤時間に1日の8%を使っているなんてなんか勿体無いと思っちゃう。家族の問題とかでそんな簡単な問題でないのはわかります。だから私はツイていると思った方がいいのです。
ステファノは私と同じ時間に家を出るのに市場には2時間の時差で出勤する。家にも私の方が早く着く。いやいや、若いからできることですよ。私くらいの歳になると家の周りで完結できる環境が便利。今更遠いところで働くなんて考えられん。
こんなユルユルな生活を送るから歩いて5分もかかるドゥオモでさえ『遠い!』と言い出すワガママおばさんになってしまいました。
私の生活範囲、狭すぎてコンパクトにも程がある。改めて考えてみましたが、良かったと思いました。私にとっては徒歩しか勝たん。
++++++++++++++++++++++
中央市場に来たい人は、