みなさん、こんばんは。
中央市場でーす。わーい、土曜日だ。
今週は土曜日が2回あった気分です。火曜日は11月1日、祝日の前日だったので土曜日と同じような感じ。だから今週は市場に行く日が少なかったのになんだこの疲れ。でもいーもん、土曜日だから。
まあ今週も色々ありました。しかしお客さんで『ん?』って思うことが2度ほどあり、モヤモヤしました。
昨日、シニョーラがお買い物して、お買い上げの時に
『Twelve ninety, Thank you』と伝えたところ
『Non parli italiano?』と返された。
要するに私がイタリア人と気づかずに英語で金額を言ったのに対し、『イタリア語話せないの?』と言い返されてしまったのです。慌てて私はイタリア語で言い換えたものの、普通なら同じように伝えた時に相手が『私、イタリア人よ』てな感じで返されたり、相手がわからなくって『ん?』って返されたりすることはあってもそんな言い方は初めてだったのです。少し棘のある返しに少し戸惑ったものの、時間が経ってから腹が立ってきて、ステファノ帰ってきたらどんなもんなんだか、頭に来るほどでもないのか聞いてみようと思いました。
ちょうどステファノが戻ってきて、今度はそのシニョーラのお友達がお買い物をしたのでお会計に立ってくれたのですが、ちょっと言い合いをしていたみたい。彼女たちが帰った後に何があったのか教えてもらうと、どうやら
『どうしてここで日本人が働いているのか?』と言われたんですって。ステファノは彼女たちに日本人はちゃんと働くしいろんな言葉も話せるからと説明したのだと。彼は少々怒ってた。そこで私に起きたことを言うと、やはり良くない言い方を向こうはしたよねと同感したようで、
『だからナポリ人は口が悪い』
と言い放ちました。いやいや、ナポリ人が全てそう言うわけじゃないでしょと宥めると、
『いや、(自分の母親がナポリ人だから)俺には分かるんだ』
いえいえ、あなたのお母さんはそんなことないのにそう言うものじゃないわよと言って話は終わったのです。
で、今日よ。
10歳いかないくらいのイタリア人の男の子がパスタを買いたいと私に言ってきて、一つ選び
『これください』と。
いやー、かわいいな。小銭を親から貰ったのでしょう。手に握りしめていました。
お会計が終わり、ありがとうねって声をかけると、
『Addio!』と私に言い放ったのです。
唖然とする私。もうポカーンとしちゃってさ。アッディーオって別れの言葉『さよなら』はイタリア語で二度と会えないって意味のことで、特に人が亡くなった時とかに使うもの。
『もう来ねーよ!』と言われた気分になり、これもどう判断していいものかわからなくなりました。子供を持つ人に聞いたところ、子供の流行り言葉があったりして学校で覚えたばかりの言葉とか、そんなもんじゃないかと。自分の子供もこの言葉を使ったりしたのでダメだと注意したことがあるって言うんです。えー、そうなの?私は子供がいないからかわかりませんが、そう言われてもなんか素直に飲み込めずモヤモヤしちゃったんです。
後からステファノが店に戻って来たので、起きたことを聞いてみると
『いや、その子が悪い』
と言ってくれたので救われました。でも昨日のことも今日のも私には初めての経験でこんなのが続いたものだから、少し悲しくなっちゃったのよね。
逆に言うとそんなにイタリア人に悪いイメージは全く無いんです。また、大事なことですが、どの国の人でも少しの経験でその国の人がみんなそうだと判断するのは危険なことです。私はそれに気をつけてお伝えしたいと思っているので、どうか拡大解釈されないようにしてください。
今回はたまたま起きただけなので、流せる話題ではあるのですが、ナポリ人のシニョーラの件は彼女の性格の問題であったとしても、男の子のは流石に親が悪いと感じました。まぁ子供の言ったことだからって言えばそれまでだけど、驚いたっちゃ驚いたさ。
今夜は大好物の豆腐ハンバーグを作って気持ちを切り替えよう。
では良い日曜日を〜♪
++++++++++++++++++++++
中央市場に来たい人は、