みなさん、こんばんは。
中央市場でーす。さぶ。寒いっす。
しかも雨も降ってきたし、嫌になっちゃいますね。
中央市場広場に面するイルミネーション。もう点灯してますね。やる気満々!
コイツが復活して、毎年やるんだろうな感があります。微妙なんだけど、一般的にはウケているのかしら?
今日はね、面白いデータを見つけちゃいました。
イタリアの金融新聞でIl Sole 24 Oreってのがあるんですが、そこが発表した第34回生活の質ランキング。ウーディネが統計以来初の1位に輝き、ボローニャは昨年の1位から転落して2位、トレントが3位となりました。
フィレンツェは3位落ちて6位、ミラノは8位、ヴェネツィアは32位、ローマは35位、ナポリは105位だとよ。
これ、どうやって調べたのかと言うと、90の統計指数から、例えば人口統計、健康、社会、女性の生活の質、子供の生活の質、治安、環境とサービス、ビジネスと仕事、富と消費、家賃、デジタル化など様々な観点から総合的に判断されたものです。
トスカーナ州で見ると、フィレンツェの次に来るのがピサ(21位)、シエナ(30位)、プラート(31位)となっています。
はて?
私ったらフィレンツェしか住んだことないからとにかくピンと来ない。
フィレンツェが住みやすいかどうかなんて解りゃしない。私からするとどの町も一長一短だと思うんですけどね。フィレンツェは家賃が高いとか言われちゃいますが、なんせここしか知らないんだからまぁこんなもんだろうと感じてはいます。生活の不便もそれほど感じませんし、6位ってのは妥当なのかな。仕事がそれなりにあって、買い物もそれほど困らない環境にあるし、治安においては軽犯罪はそりゃそこそこあるでしょうよ。ごくたまに近所で殺人事件とかあって、こえーって思うことはあるけど大体よく読むとそこまで理不尽なものっていうより、有り得るなくらいのものだったりもします。
ボローニャだって上位常連組だけど、在住者に聞くと色々不満もあるみたいよ。だからどの町も良かれ悪かれなんじゃないのぉー?
イタリア全土で見ると、やはり北の方が住みやすく、南は順位が低いことがわかります。
ざっくり言われる現象ですけど、数値化して調べるとやっぱそうなんだって思います。
こんなランキング、どの国でもやってるんでしょうね。
じゃあウーディネが1位だからって私がそっちに住んだからって住みやすいとか思えないじゃないですか。自分に合った仕事があること、家族構成や気候なども人それぞれですもんね。所詮私はフィレンツェが丁度いいんでしょうと思い込みたい。これですよ。
フィレンツェが前回のランクから下がったとしてもどうにも思わんし、上がっても同じく何とも感じない。
フィレンツェはフィレンツェっつーことですよ。
ランキングがナンボのもんじゃい。一般論のランクを見てあーだこーだとは言えないってことよ。
わたしゃ、この町に生かされて20年ですもん。
不満がないと言ったら嘘になるけど、こんなもんよ、どの国だってどの町だってこんなもんじゃろ。1位なんてプレッシャーでしょ、6位くらいが中間管理職的で居心地がいいんじゃないの?
住めば都、これに尽きる。
++++++++++++++++++++++
中央市場に来たい人は、