昨日、8月10日は聖ラウレンティウス(サン・ロレンツォ)の祝日
・・・・・・・・・
聖ステパノ、サラゴサの聖ウィンケンティウスとともに三代殉教聖人の一人。258年8月6日に四人の助祭とともに教皇シクストゥス2世が殉教した後、8月10日にラウレンティウスと4人の聖職者が殉教したとされる。郊外の聖ラウレンティウス大聖堂はローマ7巡礼教会のひとつで、彼の聖遺骨もここにある。画像では常に助祭の祭服をつけ、四角い鉄格子、福音と棕櫚、財布とパンが持ち物。貧しい人々、図書館(助祭として教会の保管にあたっていた)、火を扱う全ての職業(消防士、コック、ケーキ職人、火のし婦、炭焼き人など)の保護の聖人。火傷、火、熱、背痛から守ってくれる。ローマ市は彼と聖ステパノを守護者と仰いでいる。
・・・・・・・・・サン・ロレンツォはフィレンツェの聖人ではありませんが、フィレンツェの最重要教会のひとつ、サン・ロレンツォ教会の守護聖人としてフィレンツェでも人気のある聖人です。フィレンツェ人にロレンツォ君が多いのもそのせい。
はるか昔にグリル焼きという痛い殉教をした方ですが、グリルから発展してそれに関連のある守護聖人となっています。特に有名なのはオーブンの守護聖人として。だからフォルノ(forno、かまど)の神様ということで、パン屋やロスティッチェリ-ア(rosticceria、焼き物や揚げ物なども扱う惣菜屋)には欠かせない存在。私としてはグリル焼きで亡くなったからグリルの聖人になるなんてピンときませんが、聖人とは往往にしてそういうものなんです。
そのロレンツォさんを祝う日。この日は例年グリルの聖人だからラザニアがタダでふるまわれます。
そしてスイカも・・・・かんけーねーじゃん

勉強したかも知れませんが、覚えていません。何でスイカだったんだっけ??
あるフィレンツェ人がいうには「サン・ロレンツォとは関係なく8月10日はスイカなんだよ」だって。
何て説得力のない答えなんだろう・・・
さて、これは例年の話。確か去年もラザニアだった。いっつもラザニアだったハズ。
今年は違ってました。なんとミートソースにペンネ。
わかります?私の言いたいこと!
”一体サン・ロレンツォはどこに行ったの?”
ロレンツォはおろかグリルも見当たらないんですけど。
聞くと去年はラザニアが大幅に足らなくて文句ブーブーの人が多かったんですって。
だからって!
だからって!
納得いかない、全然いかない。
タダでパスタとスイカを食べる人々の横で一人悶々とする私。
さて、来年は私の期待通りにラザニア復活が見れますように。